1. HOME
  2. 防災不燃木材連絡協議会

防災不燃木材連絡協議会

目的

建築・内装に木材の活用に関する活動(事業)を行うことによる、木材利用を普及・防災不燃木材の普及

活動

活動内容

  1. 防災不燃木材業界の活性化
  2. 防災不燃木材の認知・普及活動および紹介
  3. その他本会の目的を達成するために必要な事項
  4. 会員相互の情報交換

2024防災不燃木材連絡協議会の目標


• 戦後79年を迎える今日、日本の森林の自然環境の循環が大きく変化しつつあります。この四半世紀、林業が衰退して、益々自然環境の循環が悪くなり、本来の森林の役目を失いつつあります。IPCCの公表やCOPの取組課題は地球環境規模で環境主題の視点であらゆる生産・建設・消費に於いて、温暖化対策にシフトした政策の推進が求められます。「持続可能な社会」の実現を目指して人間の安全保障「SDGs17項目」を発信致します。不燃木協が一体となって活動を行っている(一社)木の総合文化・ウッドレガシー推進協議会は、環境の見地から林業・木材産業に関係する企業・団体等の連携・協議を密に行い、同産業の振興に必要な政策の樹立及びその効果的な実施について、国会、政府、行政等に提案を進めております。その一つとして木材の都市での活用が重要です。そこには難燃薬剤処理木質材料(不燃木材)の役割がある事を踏まえて不燃木材外装委員会と共同して活動を強化していきます。

• 建築基準法において、不燃木材の大臣認定がありますが、大臣認定の性格上、認定製品とはそれぞれ個別の仕様認定となっていますが、不燃木材マテリアル(材料群)をセグメントとして明確化して、木材マーケットの拡大や関連産業の興隆を呼び起こし、それによりマーケット(市場)サイズを業界及びマテリアルとしての信頼性を確立から拡大を目指します。

• 内装に止まらない市場供給に答える事が出来るマテリアルとしての規格にも対応できるように、日本建築学会や日本
建築士会連合会、産地や地区、それに薬剤分野や塗装分野ら、関係各所との議論を行います。

• 国内外の市場の拡販と周辺領域拡張により更なる成長を計画していきます。


不燃木材の歴史と取組

初代会長手記より、不燃木材の歴史と取組についてまとめています。

不燃木材の歴史と取組

ロードマップ

不燃木材が信頼される製品として成長していくために今後の活動についてまとめています。

ロードマップ2024

ガバナンス

当協議会の運営における「見える化(透明性)」、「偏りのない公平さ」、「無駄のない効率的な進め方」を実現し、皆さまからの信頼をより一層高めるための基本的なルールとなる「ガバナンス」をまとめました。

ガバナンス第2版

ニュース

2025/04/22
ガバナンス第2版を掲載しました。
2025/04/16
4月意見交換会が開催されました。【会員は動画視聴可能】
有限会社ノマド 代表取締役 永島優子様より「川崎市木材利用促進フォーラム プロジェクト活動のご紹介」についてご講演いただきました。
2025/04/03
3月意見交換会が開催されました。【会員は動画視聴可能】
日本大学 生産工学部 建築工学科 教授 永井香織様より「令和6年度不燃木材外装委員会事業、日本大学永井研究室業界リサーチ結果及びそれに伴う試験データと考察」についてご講演いただきました。
2025/03/21
ガバナンス初版を掲載しました。
当協議会の運営における「見える化(透明性)」、「偏りのない公平さ」、「無駄のない効率的な進め方」を実現し、皆さまからの信頼をより一層高めるための基本的なルールとなる「ガバナンス」をまとめました。
2025/02/26
2月意見交換会が開催されました。【会員は動画視聴可能】
株式会社日本の窓 代表取締役社長 佐藤正志様より「開口部防火設備遮炎性能について~連段窓60分耐火予備試験立会の考査~」についてご講演いただきました。
2025/01/20
1月意見交換会が開催されました。【会員は動画視聴可能】
一般財団法人建材試験センター 中央試験所 性能評価本部 性能評定課 南知宏様より「防火関係の現状と性能評価・試験について」についてご講演いただきました。
2025/01/16
会員一覧を更新しました。
2024/11/13
11月意見交換会が開催されました。【会員は動画視聴可能】
株式会社ヤスジマ 浅妻順平様より「木粉から薬剤抽出テストの説明」について、研究本部 研究第1グループ 主査 中嶋貴裕様より「木粉の薬剤抽出後の薬剤残量分析テストの説明」についてご講演いただきました。
2024/11/07
10月意見交換会が開催されました。【会員は動画視聴可能】
林野庁 林政部 木材利用課 建築物木材利用促進グループ 木造公共建築物促進班 課長補佐 日向潔美様より「建築物での木材利用促進に向けた林野庁の取組」についてご講演いただきました。
2024/10/03
会員一覧を更新しました。
2024/10/03
9月意見交換会が開催されました。【会員は動画視聴可能】
三菱地所株式会社 関連事業推進部 木造木質化事業推進室 副主事 青木周大様より「三菱地所グループが取り組む木造木質事業について」についてご講演いただきました。
2024/08/26
8月意見交換会が開催されました。【会員は動画視聴可能】
丸菱油化工業株式会社 研究本部 研究第1グループ 主査 中嶋貴裕様より『白華・溶脱を抑制した木質用難燃剤「ノンネンW-1005、W-1006」』についてご講演いただきました。
2024/08/02
会員一覧を更新しました。
2024/07/18
7月意見交換会が開催されました。【会員は動画視聴可能】
ナイス株式会社 木材事業部木材仕入部 理事(渉外担当) 宮代博幸様 より「国産材時代に向けたサプライチェーンの課題と方向性」についてご講演いただきました。
2024/07/16
ロードマップ2024を公開しました。
不燃木材が信頼される製品として成長していくために、不燃木協の目標、不燃木材の歴史と取組、今後の活動についてまとめています。
2024/06/21
第9回総会が開催されました。
2024/05/22
5月意見交換会が開催されました。【会員は動画視聴可能】
銘建工業株式会社 木質構造事業部 事業部長 宮竹靖様より「都市木造とCLTの取り組み」についてご講演いただきました。
2024/04/17
4月意見交換会が開催されました。【会員は動画視聴可能】
株式会社ザイエンス 技術開発部 須貝与志明様 より「木材保存処理の現状と課題」についてご講演いただきました。
2024/03/13
3月意見交換会が開催されました。【会員は動画視聴可能】
一般社団法人日本WOOD.ALC協会 理事 前田力様と事務局 松浦薫様より『[木質化のすすめ]WOOD.ALC®乾式壁カーテンウォールのご紹介・60 分準耐火構造壁・30 分耐火構造壁(業界初大臣認定申請中)』についてご講演いただきました。
2024/01/17
1月意見交換会が開催されました。【会員は動画視聴可能】
ニチハ株式会社 調査部 赤川康太様より『国産木材を活用した外壁材「オフセットサイディング」』についてご講演いただきました。
2023/12/20
12月意見交換会が開催されました。【会員は動画視聴可能】
株式会社シェルター 常務取締役 安達広幸様に「象徴から普遍へ ~都市の木造化推進~」についてご講演いただきました。
2023/12/01
会員一覧を更新しました。
2023/11/28
11月意見交換会が開催されました。【会員は動画視聴可能】
株式会社スタジオ・クハラ・ヤギ一級建築士事務所 代表取締役 八木敦司様に「都有地活用木密移転先プロジェクト 江北小路」についてご講演いただきました。
2023/10/18
10月意見交換会が開催されました。【会員は動画視聴可能】
三菱地所レジデンス株式会社 経営企画部 サステナビリティ推進グループ 上級エキスパート 石川 博明様に「三菱地所レジデンスが考える木材活用 ~今、話題の木材活用をどう考えるか~」についてご講演いただきました。
2023/09/20
9月意見交換会が開催されました。【会員は動画視聴可能】
森林を活かす都市の木造化推進協議会 理事・事務局長 本郷 浩二様に「森林を活かす都市の木造化推進協議会について」についてご講演いただきました。
2023/08/24
8月意見交換会が開催されました。【会員は動画視聴可能】
株式会社大林組 技術研究所 生産技術研究部 仕上げ化学チーム 高橋晃一郎様に「建築材料における不燃化の課題」についてご講演いただきました。
2023/07/19
7月意見交換会が開催されました。【会員は動画視聴可能】
東ソー株式会社 渋谷孝二様に「最新の難燃剤の規制動向 ~臭素系難燃剤を中心として~」についてご講演いただきました。
2023/06/27
第8回総会が開催されました。
これに伴い、「防災不燃木材連絡協議会 会則」、「役員一覧」、「会員一覧」を改訂しました。
2023/05/17
5月意見交換会が開催されました。【会員は動画視聴可能】
認定特定非営利活動法人エフ・オー・イー・ジャパン(FoE Japan)三柴淳一様に「クリーンウッド法改正:日本の違法伐採対策はどこへ向かうのか」についてご講演いただきました。
2023/04/20
一般名を「不燃木協」に変更しました。
防災不燃木材連絡協議会の一般名を「不燃木協」に変更しました。
2023/04/19
4月意見交換会が開催されました。【会員は動画視聴可能】
信州大学工学部特任教授、東京大学名誉教授 鮫島 正浩様に「国産木材の需要拡大に向けた現状と課題」についてご講演いただきました。

不燃ワールド


一般社団法人都市防災不燃化協会が2014年から2021年まで毎年1回発行していた機関誌です。
同協会が解散した後に管理を引き継ぎました。
表紙をクリックすると冊子が開きます。

不燃ワールド創刊号         不燃ワールド第2号          不燃ワールド第3号

不燃ワールド第4号          不燃ワールド第5号          不燃ワールド第6号

不燃ワールド第7号          不燃ワールド第8号


不燃木材シンポジウム2022

 
記念講演「建物内外装の防⽕計画」 講師 東京大学名誉教授 菅原進一先生
この講演は2021年度に実施予定だったシンポジウムに代えて録画されたものです。
 
 
YouTube動画 座談会「菅原進一先生のご講演を視聴して」
 出演者 MC平田参与、伊藤会長、真柄副会長、事務局杉山


ロゴマーク

YouTube動画 ロゴデザイナー秋野introさんの解説


防災不燃木材連絡協議会写真①
防災不燃木材連絡協議会写真②
防災不燃木材連絡協議会写真③

会則・構成

会則

(最終改正:令和5年6月27日)

防災不燃木材連絡協議会 会則

役員

(令和5・6年度)

役員一覧

会員

(令和7年1月15日現在)

会員一覧

入会方法

入会を希望される法人、団体は、下記、入会申込書に必要事項をご記入、ご捺印いただき、事務局までお送りください。

入会申込書(Word形式:22KB)

送り先

〒198-0023 東京都青梅市今井3-5-18

(株)プラセラム 不燃木協事務局 宛

電話番号:0428-31-9121 

ご不明な点がございましたら、下記、お問い合わせフォームまたは電話番号にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせはこちら

0428-31-9121

受付 / 平日 8:00 ~ 17:00(土日祝日除く)

メールでのお問い合わせはこちら