特殊含浸剤とは、封孔以外に特殊機能を持つ含浸剤です。
プラセラムでは特殊封孔、絶縁、 防錆などの特性の付与や向上を行い、含浸による新たな可能性を創造しています。
素材の種類や求める性質・用途に合わせて、「こんなことも含浸でできる?」と思ったらまずはご相談ください。
特殊含浸剤の特性は下記の2つの表(機能表、用途表)に大まかに示してあります。実際は、素材と含浸剤の相性、使用環境、含浸工程への特定要求など、様々な要因を考慮する必要があります。各製品は基本的に封孔に用いることができますが、特殊機能として下記表に示す機能を持っております。
製品名 | 種類 | 耐熱性 | 接着性 | 水洗性 | 絶縁性 付与 |
耐食性 付与 |
潤滑性 付与 |
使用中 長期保存 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PS-205 | エポキシ | △ | ○ | ✕ | — | — | — | 不可 |
PS-208 | △ | ○ | ✕ | — | — | — | 不可 | |
エポキシK3 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | — | 要冷却 | |
PS-404 | アクリル | △ | — | ○ | — | — | — | 要冷却 |
PS-408M | △ | — | ✕ | ○ | ○ | — | 要冷却 | |
PS-408F | △ | — | ✕ | ○ | ○ | ○ | 要冷却 | |
PS-421 | △ | — | ○ | — | — | — | 要冷却 | |
フロロシール | △ | — | ✕ | ○ | — | ○ | 要冷却 | |
PS-501 | ポリエステル | ○ | △ | ✕ | ○ | — | — | 常温可 |
SS-600 | シリコーン | ○ | — | ✕ | ○ | ○ | ○ | 常温可 |
SS-700 | ○ | — | ✕ | ○ | ○ | ○ | 常温可 |
製品名 | 種類 | 用途 |
---|---|---|
PS-205 | エポキシ | 接着強度の付与(低粘度タイプ) |
PS-208 | 接着強度の付与(高粘度タイプ) | |
エポキシK3 | 接着強度の付与、電気部品用 | |
PS-404 | アクリル | 金属とプラスチックの隙間封孔 |
PS-408M | セラミック溶射被膜に絶縁性付与 | |
PS-408F | セラミック溶射被膜に絶縁性と潤滑性付与 | |
PS-421 | 粉末造形の封孔 | |
フロロシール | 溶射被膜、焼結体等の低摩擦化 | |
PS-501 | ポリエステル | 電気部品用 |
SS-600 | シリコーン | セラミック溶射被膜に耐食性付与 |
SS-700 | アルミ酸化被膜の封孔と耐食性付与 |
公開できない技術情報も多くございますので、詳細はお問い合わせ下さい。「こんな条件で、こういう特性を付与したい」などご説明いただければ、弊社スタッフがご相談にのり、可能性を検討して試作含浸を行います。既存の特殊含浸で対応が難しい場合は、研究開発テーマとして取り上げさせていただく場合もございます。
素材や含浸目的等をお聞きして、使用する含浸剤の種類や新規開発品にするか等を決定します。
プラセラム社内で、または立会のもとに試作を行い、含浸効果の確認を行います。
効果に問題があれば含浸剤の改良を行います。
要求事項を満たした場合に、含浸した製品の仕様について、お客様の承認をいただきます。
含浸処理を行う設備等について、問題点が無いか確認します。
お支払いや輸送等の条件を決定します。
いちごをフリーズドライにして、水分の抜けた隙間にホワイトチョコをぎっしり詰めてみました。断面を見ても判別がつかないのに、食べるとチョコ味。
湿度の変化に弱い木管楽器。木材の膨張によってヒビが入らないよう、含浸技術で透間を埋めてみました。木の音色を残したまま強化できます。
海水にさらされて錆びやすい環境の釣具。錆びにくい金属配合にも力を入れていますが、含浸技術で「巣」を埋めると、もっと完璧に!